fc2ブログ
熱い授業
新年度が始まって1カ月と少しが経ちましたね。
皆様、そろそろペースに慣れてこられたでしょうか?

連休があったので特に気にしていなかったのですが、気が付いたら5月ももう中旬になろうとしています(+_+)
時間をうまく使わないと、あっという間に時は過ぎて行ってしまいますよね。


さて、こういう長い休みの時期は、生徒さんの心構えが大きな差となって出てくる時期です。
有り難いことに、私のところにもほとんどの生徒さんが「授業入れて下さい!」と来て下さいました。

この間まで、塾のトップページに「熱い授業を行っています!」というメッセージを載せていました。
この「熱い」というのは、教える側である我々だけの話ではないんですよね。
「先生」と「生徒さん」が一体となって熱くなれる授業を目指しています。


授業中その場では理解した「つもり」で帰るんだけど、いざ家で問題を解いてみようとなった時に、全く解けない…。
こういうケースって、よくあると思うんですよ。
私も経験としてありました(~_~;)

これは、先生だけが盛り上がって、生徒さんが置いてけぼりになってしまう授業をしている証拠なんですよね。
もしくは、生徒さん達の間でも、他の生徒さんは盛り上がってるんだけど自分は盛り上がってないという…。
先生とか周りの雰囲気に圧倒されてしまうんです。


そんな最悪のパターンだけは絶対に作りたくないので、コミュニケーションだけはしっかり取るようにしています。
勉強に興味が湧かなければ、勉強はその人にとって「異物」になってしまって、身体が受け付けなくなってしまうので、勉強を身体が受け入れてくれるような環境を作るためにも、まずはコミュニケーションをとって楽しく!そしてしっかりと!取り組んで頂くことを目指しています。

その結果、先生と生徒さんが共に「熱く」なれるんです(*^_^*)


連休中、だらけてしまいがちな時に生徒さんがそれだけ頼って下さっているのは、生徒さんも「熱く」なってくれている裏返しだと思ってます(^O^)/

【2010/05/07 23:56 】 | 日記 | コメント(0)
明けましておめでとうございます。
2010年1月1日 明けましておめでとうございます。 今年は雪が舞う中、生徒の皆様になり代わって 受験の神様、勉学の神様の菅原道真公の大宰府天満宮に 初詣に行きました!   今年もいろいろな新しい試みをどんどんするつもりです。 皆様に如何によく勉強をして頂けるかを、日夜考えていて、 そのための努力は、決して惜しみません。 今年もみんなでてっぺん目指して、頑張りましょう!! 520-1.jpg 521-1.jpg
【2010/01/01 23:13 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
アナログアルバム作り
今日は、先日からとりかかっている、去年の家族旅行の
アルバム作りの続きをしています。

家族旅行と言っても、正確には、今の家族と、実家の元家族との
年に一度の合同旅行です。

今の家族のためだけなら、写真もビデオも、場所を取らないですむので、
デジタルのまま編集するのですが、父や姉には、やはりプリントアウトして、
父の俳句や、私のコメントや、地図やパンフレットをスキャナで取り込んで、
一冊のアルバムにして渡すことにしています。

かなり大がかりな作業になるのですが、出来上がったものは、
手作りで、いかにもアナログ風でいて、実は、写真もデジタルカメラで
撮ったものですし、プリントアウトするための編集も、父の俳句の編集も、
すべてパソコンで作業していますし、ゴンドラの乗車券や、パンフレットの類も、
スキャナでパソコンに取り込んで、プリントアウトしているわけで、
何から何まで、デジタルのお世話になっています。
 
これだけ、世の中にパソコンやら、携帯電話やら、デジタルテレビやら、
デジタル機器が氾濫しても、いまだに、お手紙は、手書きでないと
真心が伝わらないとか、年賀状も、どれだけデザインに腐心していても、
やはり手書きにまさるものはない…と言われることに、私はどうも
納得できません。

パソコンで、物を作るのも、実際には大変な手間暇がかかっていますし、
ひょっとしたら、手書きの方が、ずっと簡単で楽かもしれません。

何かを創造するその道具・手段として、デジタル機器を使っているだけで、
それは、ペンや、はさみや、絵の具や、その他諸々の道具を使って
物を作るのと、なんら変わらないのです。

パソコン自体は、こちらのアイデアを具現化してくれても、
アイデアを提供はしてくれませんから・・・。

パソコンで、一生懸命何かを作っても、あまり、その労力に見合うだけの
評価をしてもらえない気がします。

パソコンなんだから、簡単なんでしょう…?
という偏見です。

要するに、大切なのは、自分自身の創造力の豊かさなのであって、
デジタル機器が、なんでも勝手に自分で動くわけではないということです。

創造力まで機械任せ…などという事態になったら、人間が生きている意味まで、
本当になくなってしまいますね。
【2009/06/02 21:37 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
創意工夫
塾で教えるためには、色々なところにアンテナを
張り巡らしていなければなりません。

教えると言っても、学校ではないのですから、
各人の塾へのご要望に合わせて、
より高い知識を供給したり、
わからないところを、わかるようになるように
指導したり…。

そのための創意工夫のヒントは、
どこにでも、思いがけないところに転がっていますが、
こちらがそのヒントをいつでもキャッチできるように
柔軟に構えていないと、見逃してしまいます。

今日は、学校で習っている「山月記」の語句の意味が、
あまりにも難しいので、なんとか楽しんで覚えられるように、
かるた形式のカードにして、数人で、かるた取りをしてみました。

俄然盛り上がって、多分だいぶ覚えられたと思います。

「わからない」
「こうこうこうだから・・・」

と説明しただけで、わかるようになれるのなら、
一人で充分勉強できます。

わからないところを乗り越えて、楽しく勉強できるように、
私は日々、色々なことを考えています。
【2009/05/30 23:25 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
オバマ大統領の変革に倣って
遂にオバマ大統領が誕生しました。
アメリカだけではなく、“change= 変革”は、 私達自身にも必要だと思います。

日本の就職難は、100年に1度ぐらいの大規模な ものなので、バブルがはじけた時のロストジェネレーションより、 もっと゛雇用″問題は深刻だと思われます。 
  
日本が、実質上、学歴社会ではなくなってから、久しくなりますが、 やはりまだまだ学歴信仰は根強く残っています。
塾の仕事をしていて驚くのは、自分の能力や、適性に 合っていない学校を選ぶより、もっとその人にしか出来ない 仕事があるのだから、その職業につくための専門的な知識を 身につけることができる学校を選んだ方がいいのに・・・と こちらが思っても、やはり有名校に進学したいと思われる傾向が まだ残っていることです。
学校選びは複雑で、どの学校がいいかは、一人一人の価値観 や、能力によって異なりますので、一概にどうしたらいいのかと いうアドバイスをお送りすることはできません。
私は、常々思っているのですが、塾と名乗っている以上、 模範となるのは、やはり吉田松陰の松下村塾であります。
  ただ、受験に必要な勉強を教えるのではなく、「人間とは何か」という、 根源的なことを、学問を通じて、広く次代の若者達に教えていきたいのです。 大げさにいえば、当塾を巣立った若者達が、次の日本を背負うような、 そういう人間教育をしたいと思います。
色々な分野で、幅広く活躍できる人材を育てたいという思いで 私たちも、日々広く勉強しています。
変革というのは、看板を掲げて「さ、今日から変わりますよ」と 行うものではなく、徐々に、私たちの理念が、生徒さんたちにも、 理解していただけるのではないかなと思っています。
【2009/01/25 21:21 】 | 随筆 | コメント(0) | トラックバック(0)
前ページ | ホーム | 次ページ