fc2ブログ
NHK「知るを楽しむ」~カラヤン~を見て
私の両親は、無類の音楽好きで、両親の兄弟姉妹も音楽好き
なので、私たち姉妹も、私達姉妹の子供達も、これまた音楽好き
になりました。

私は、音楽なら、クラシックでも、ポップスでも、邦楽でも大体なんでも
好きですが、とりわけオーケストラが好きです。

その原点は、カラヤンの指揮を生で見たことにあります。

自分のお小遣いで買った、最初のLPレコードは
カラヤンの、ベルリンフィルの「運命・未完成」でした。

それ以来、カラヤンの指揮の他の曲は、もちろん大好きですが、
「運命」が大好きになり、色々な指揮者の「運命」を聞き比べて
います。

一番最近に聞いたのは、佐渡裕さんの指揮で、兵庫芸術センターの
定期演奏会でした。

♪「ジャジャジャジャ~ン」というあの始まりは、あまりにも有名で、
色々にデフォルメされ、本当の「運命」の良さが、伝わりにくく
なってしまっているのが残念です。

♪「ジャ~ジャジャジャジャジャ~ジャジャジャジャ・・・」と始まる
アンドリュー・ロイド・ウェバーの「オペラ座の怪人」も、始まりの
部分だけが、様々にデフォルメされて、独り歩きしてしまって
いますが、ミュージカル「オペラ座の怪人」の中の曲は、どれも
珠玉の名曲揃いで、「運命」や、「オペラ座の怪人」が、お笑いの
コントなどに使われると、ファンとしてはがっかりしてしまいます。

話がそれましたが、カラヤンは、オーケストラをレコードに収める
ことを、最初に精力的にやった人だそうです。

考えてみると、音楽は、演劇と同じで、その時その時で、お客さんの
反応や、ホールの設備、演奏者の状態などに大きく左右されるもので、
それこそが、生で鑑賞する醍醐味なのですが、広くたくさんの人に
安定した演奏を聴いてもらうには、レコードやCDに録音するのが
より良い方法な訳です。

今では、パソコンで、ダウンロードできるようになったわけですから、
録音された音楽を鑑賞するというのも、音楽鑑賞の一つの道です。

指揮者の表情は、本来は、オーケストラに向いているため、客席
からは見えないものですし、指揮された音楽を聴きに行っている
わけですから、指揮者の七変化みたいな表情に関心が行くのは
邪道だと思いますが、レコードよりさらに進んで、TVカメラに写される
と、指揮者の、まるで役者のような顔や身体の表情がUPになるので、
別の楽しみ方が出来ます。

カラヤンは、私の勝手な思い込みで、実に冷静沈着に、紳士的な
指揮振りだったと思っていましたが、映像に残っているドキュメント
では、実に様々な表情で、情熱的にタクトを振っていらっしゃいました。

情熱的と言えば、佐渡裕さんも、汗をしたたらせて、台の上で
飛び上がって指揮をなさいますし、大阪フィルの、大植英治さんも、
まるで役者さんのお芝居をみているかのような表情や身振りで、
音楽より指揮者に目がいってしまいます。

それが、オーケストラを聴くことの邪道と言われれば、そうかも
しれませんが…。

こういう事を書いていたら、またコンサートに行きたくなって来ました。

やはり、情熱的な佐渡さんや大植さんの指揮のチケットは、即完売
になるそうです。

スポンサーサイト



【2008/04/16 13:39 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
<<「源氏物語」千年紀 | ホーム | 日本人の心>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |