fc2ブログ
「有難う」と"Thank you." は違う!
筑波大学名誉教授の、村上和雄先生の公開講座を
拝聴する機会がありました。

人間は、35億年前の、初めての生命体からの進化の
過程を母の胎内で再現してからこの世に生まれてくるので、
「生まれる」とか、「生きる」ということを軽々しく言えたものでは
ない。
遺伝子の研究が進んでくると、人間は、60兆という数の
細胞で出来ている中に、30億の遺伝子情報が詰まっており、
それらが調和を保ちながら生命の営みを行っているので、
研究を極めればきわめるほど、生命の不思議に気付き、
「サムシング・グレート」なものによる贈り物だとしか
考えられない。

と、村上先生はおっしゃっています。

「サムシング・グレート」というのは、宗教的な言葉で語れば、
「創造主」ということになるのだろうと思います。

私は、世界中にたくさんの宗教があることを考えてみても、
人間は、やはり、太古から、自分達の力の及ばないものの
存在を認め、それを、それぞれの「神」として崇め奉って
来たのだと思います。

最近の、人の命を軽々しく扱う、残虐な事件が多発することを
考えると、もっと「サムシング・グレート」につぃて、人は考えなければ
ならないと思います。

最近の生徒さんを見ていて気になるのは、
「神様なんていませんよ」
「霊なんていませんよ」
「迷信ですよ」
と、すべてのことを否定する人が多くなっていることです。

迷信の中にも、先人の自然に対する畏敬の念が表れている
ものも、数多くありますし、無用な怪談めいた霊は否定しても、
魂が生き続けているからこそ、親や先祖に感謝しなければ
ならないことも数多くあります。

それらを、ひっくるめて、「非科学的なこと」と一刀両断に切り捨てる
ことは、如何なものかと思ってしまいます。

村上先生が、講演の終わりに、
「日本語の『有難う』と英語の"Thank You."は違う。
人間は、あり得ないぐらいの確率でこの世に生まれてくるのだから、
有ることが難しいという意味で『有難う』と言うのだ。
Thank You.とは、言葉の重みが違う。
日本人は、『もったいない』『恐れ入ります』『頂きます』
など、自然に『サムシング・グレート』に対して、慎み敬う気持ち
を表している。心の文化という面で、日本人は、リーダー的存在と
して、期待されている。」
とおっしゃっていました。

6/22に薬師寺で行われた、「薬師寺21世紀まほろば塾」でも、
生田神社の、加藤宮司が、宗教を信じていないという日本人が、
初詣でやお盆のお墓参りをしていることくぉ指摘し、
「日本人には目に見えないものに対する信仰や祈りがある」と
おっしゃったそうです。(読売新聞6/23)

日本人に本来備わっているはずの、当たり前の礼儀や挨拶の
言葉を、おろそかにした結果、今日の残虐な事件の多発や、
個人主義の横行する世の中になったのなら、もう一度、我々の
口にする「有難う」の言葉の重みだけでも、認識し直したいものです。
スポンサーサイト



【2008/06/25 13:35 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
塾の力量
早いもので、ついこの間、新学期が始まったと思っていたら、
もうすぐ各学校の期末テストがあり、夏休みを迎えようと
しています。

二期制の学校では、前期中間テストの結果が返ってきました。

成績は、勉強を頑張った結果としてとらえると、点数の良し悪し
に一喜一憂しがちですが、自分が理解できたところと、まだ充分
理解しきれていないところのあぶり出しだと捉えると、これから
やるべきことが、客観的に示されて、良い指標になったことと思います。

生徒さんを塾で教える側から見ると、テストの結果だけにとらわれる
のではなく、出来なかったところを、完全に自分のものにしてから、
次へ進むための、良い教材となります。

勉強は、短期間努力したからといって、すぐに成果が表れるものでは
ありません。そういうものは、まやかしの習熟なので、本当に
こつこつとした、日々の努力が実って実力がつくのは、もっともっと
先になるはずです。

一人一人の習熟の速さの程度は、当然違いますので、その人に合った
方法で、指導していきますが、そこが、教師の腕の見せ所です。


先日、「プロフェッショナル」という番組で、茶師の前田文男さんが、
とてもいいことをおっしゃっていました。

短期間に成果を出せと言われたら、自分にはとても出来なかったかも
しれないが、勉強したり、経験したりする時間を与えてもらったから、
今の自分があるとおっしゃるのです。

お茶も、伸びる目をどれくらい持っているかを、見極めて仕入れ、
その時点で良いお茶でなくても、手をかけることによって、
どれぐらい伸びるのか、その潜在的な力を見抜く必要があるそうです。

自分の問屋に来たお茶は、子供と同じなので、決して見捨てることなく、
色々工夫して、時間をかけ、手をかけて、必ず良いものにして、
世の中に送り出すのだとおっしゃっていました。

そういう意味では、お子様をお預かりする塾も同じで、子供は、必ず
伸びる力を持っているのですから、それを時間がかかっても、最大限
引き出すことが仕事だと自負しております。

人に教えるには、まず、自分自身を更に磨いて、謙虚になって、また
次を目指そうと思っています。

【2008/06/21 23:21 】 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |