よしなしごと ~ 濱田塾のひとりごと ~
日々心に浮かんだことを、筆に任せて書き綴れば、不思議なくらい物狂おしい気持ちがすると言ったのは、兼好法師ですが…。 私はどんな気持ちがするのでしょうか。
2007 . 03 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2007 . 05
プロフィール
Author:はまtea
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
テスト終了! (06/19)
授業風景 (06/06)
やる勉強とやらされる勉強 (05/17)
私たちの授業を知ってもらいたい (05/12)
塾の役割 (05/08)
熱い授業 (05/07)
明けましておめでとうございます。 (01/01)
アナログアルバム作り (06/02)
創意工夫 (05/30)
オバマ大統領の変革に倣って (01/25)
「有難う」と"Thank you." は違う! (06/25)
塾の力量 (06/21)
英語そろばん (05/17)
「源氏物語」千年紀 (05/04)
NHK「知るを楽しむ」~カラヤン~を見て (04/16)
最近のコメント
最近のトラックバック
Newsエンタメ/デジタル: 2007/11/29 サンスポ芸能 (11/29)
月別アーカイブ
2010年06月 (2)
2010年05月 (4)
2010年01月 (1)
2009年06月 (1)
2009年05月 (1)
2009年01月 (1)
2008年06月 (2)
2008年05月 (2)
2008年04月 (4)
2008年03月 (3)
2008年02月 (3)
2008年01月 (4)
2007年11月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (1)
2007年05月 (4)
2007年04月 (3)
2007年02月 (2)
2006年12月 (2)
2006年10月 (13)
2006年09月 (1)
カテゴリー
随筆 (31)
日記 (27)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
濱田塾ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
句読点の難しさ
正しい日本語を使おうと提言されて久しいですが、本来言語は生もので、時代や地域によって微妙に違ってきて当然だと私は思います。
だからこそ、古典文法などと、ややこしいものを学ばないと、同じ日本の文学でさえ読むことが出来ないのです。
もう一つ、厄介なものは、句読点です。
本来は、読みやすく、意味が正しく伝わるように打つのですが、平安時代の文学では、「、」があれば、すぐ後ろの文節にはかからないという法則があると教わりました。
実際は、平安時代に「、」は打っていないので、後世の人が打ったものでしょうし、文法などと科学的なものは、明治時代になってから、法則を見つけ出したものですから、本当のところは、諸説様々でいいのだと思います。
前に、新聞のコラムに、地方の選挙のポスターに、「、」で止まっているキャッチコピーがあって、その含みを持たせた言い方に惹かれたので、その人に投票したと書いてありました。
「、」の効用は、先日劇団四季が上演した、三島由紀夫の「鹿鳴館」の戯曲に、よく表れていて、台詞の「、」の一つ一つに意味があるということです。
私も、久し振りに「鹿鳴館」を読んでみましたが、どうも話の筋に興味がいってしまい、「、」の意味まで考える暇がありませんでした。
それほど、「、」に心奪われないのが、戯曲を読む側にとっては、面白い作品だと言えるのでしょう。
日本語は奥が深いとつくづく思います。
スポンサーサイト
【2007/04/24 14:31 】
|
随筆
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
卒業生が遊びに来てくれました!
春休みに、当塾の卒業生の椿原慶子さんや、荒川奈緒さん、荒川友美子さんが、久し振りに遊びに来てくれました!!
時の流れるのは速いもので、この間まで慶子ちゃんは小学生で、椅子に乗って遊んでいたのに、もう就職活動だとか、奈緒ちゃんはアメリカに留学するとか…大学生活も終わりに近づいています。
なかなか日どりが合わなくて、二組とも、かなり久々に会ったのですが、みんな頼もしく成長していて、とても嬉しかったです。
若い息吹を頂いて、私も勇気付けられ、また頑張ろうと思えます。
【2007/04/08 16:37 】
|
随筆
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
新年度!
久しぶりの更新になってしまいました…(汗)
今日から新年度ですね!
今年度も、私達スタッフ一同、心をもう一度新たにして、生徒さん達と共に、最大限に
満足していただけるような、中身の濃い時間を過ごしていただけるよう、
これまで以上に、一生懸命努力していきたいと思っております。
4月からも、皆様何卒よろしくお願い申し上げます!
夙川も、この数日で一気に桜が咲き始めました。お花見にもいい時期になってきましたよ。
皆様も是非!
(K)
【2007/04/02 11:09 】
|
随筆
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ホーム
|