今日は、仲秋の名月で、いわゆる“お月見”をする日です。
あいにく雲が多くて、満月のきれいなのを見れたのは、ほんの束の間のことでした。
でも、お月様が雲の間から顔を出すのを、今か今かと待っているのは、わくわくして楽しく、急いで走っていく雲の合間から顔を出したのを見たら、なんとも言えない風情がありました。
まさに、徒然草の「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。」というくだりを、実感しました。
日本人の伝統的な感性として、一点のかげりもないきれいな満月も素晴らしいし、雨模様で、雲に隠れ気味のお月様を見るのも、また趣深いととらえられます。
自分の中に、そういう美を感じる心があると再認識し、嬉しくなりました。

